スペースウェザークラブ
太陽画像データ

  

太陽画像モニター詳細情報

太陽画像モニターリンク の詳しい情報を説明します
<リンク先6つの画像の紹介(画像は過去のものです)>
画像① SDO衛星(NASA) のHMI Magnetogram :太陽の磁場分布図 

黒い所と白い所に強い磁場があります。
黒が磁場のS極、白が磁場の N極を表しています。
太陽の活動領域には強い磁場があります。

画像② SDO衛星(NASA) AIA観測装置による波長4500Åで観測された太陽像 :太陽の光球像(約5000度)
この図から太陽の黒点群を確認することが出来ます。

*Å(オングストローム) :長さの単位:
1Å=0.1ナノメートルnm=10-10m

画像③ Kanzelhöhe観測所(オーストリア)でHα光線にて観測された太陽像。
太陽の光球とコロナの間にある彩層が観測されています。
プロミネンス(フィラメントとも言います)を見る事もできます。
(下の写真では黒く見えているのは、ダークフィラメントと呼ばれています。)
*Hα:可視光線の赤色近くの光(波長:約635.25nm(ナノメートル))
水素原子によって発生する波長の1つ。
10秒ごとに更新されるリアル太陽Hα画像はこちら©Kanzelhöhe Observayory
<参考>日の出時間:15:19(日本時間)
日の入時間:01:15(日本時間) (2/8の場合)

★地上からの観測のため、観測所(オーストリア)が昼の時間に観てね!

画像④ ESA(The European Space Agency) PROBA-2衛星SWAP観測装置による波長174Åで観測された太陽像
約100万度のコロナを観測














SWAPによって撮影された部分日食の画像

画像⑤ SDO衛星(NASA) AIA観測装置による波長193Åで観測された太陽像
コロナ(100万度)、フレアプラズマ(200万度)などを観測


画像⑥ ひので衛星(JAXA/NAOJ)のXRT観測装置による太陽像(波長6Å-200Å)


戻る