| 宇宙天気全般 | 
| NICT データ配信サービス | 
| 日報(今日の宇宙天気情報) | 
| 太陽の情報 | 
| 太陽の各種観測データ | 
| 1:太陽の黒点 | 
| 太陽の最新画像:
人工衛星SDO(NASA)による黒点 | 
| 黒点数の情報:黒点情報 ©NICT | 
| 黒点についての詳しい説明はこちらから©NICT | 
| 
 | 
| 2:太陽のX線活動 | 
| 太陽X線強度:
静止衛星GOES(NOAA)による最新データ | 
| 
 | 
| 3:静止軌道の高エネルギー粒子観測 | 
| 静止軌道のプロトン粒子:
静止衛星GOES(NOAA)によるプロトン粒子密度の最新データ | 
| 静止軌道の高エネルギー電子:
静止衛星GOES(NOAA)による高エネルギー電子の最新データ | 
| プロトン現象についての詳しい説明はこちらから©NICT | 
| 
 | 
| 4:コロナ質量放出(CME):
人工衛星SOHO(NASA/ESA)によるリアルタイムコロナ質量放出動画 | 
| フレア活動が活発なときにコロナ質量放出もよく起こります。 | 
| コロナ質量放出(CME)についての詳しい説明はこちらから©NICT | 
| 
 | 
| 5:デリンジャー現象:
GOES衛星によるデリンジャー現象の現況 | 
| 短波は主に電離圏のF層で反射されて長距離伝搬しますが、電離圏の最下部にあるD層は、その性質のため電波を吸収します。 吸収量はD層の電子密度が高いほど大きく、低い周波数ほど影響されます。D層の電子密度は太陽の紫外線やX線による電離反応で
 維持され、日没とともに殆ど消滅します。太陽の放射するX線の強度は著しく変動し、大きな太陽面爆発(太陽フレア)が発生すると
 通常時の100倍から1000倍にも達します。このとき、D層では異常に電離がすすみ、短波電波の吸収(ブラックアウト)が起こります。
 これがデリンジャー現象です。デリンジャー現象の継続時間は数分から数時間にわたるものまであります。
 | 
| デリンジャー現象についての詳しい説明はこちらから©NICT | 
| 
 太陽観測衛星についてはこちらから
 | 
| 
 宇宙天気スケールについて
 
 | 
| 【参考】
NOAA/SWPC宇宙天気スケール 
 デリンジャー現象
 
 
  
    
      | スケール | 標 記 | GOES X線 ピーク強度
 | 平均的な発生数 | 影 響 |  
      | R5 | Extreme(極端に大きな) | X20 | 1回未満/11年 | 昼間の地域で数時間程度の短波通信障害およびロラン航法への影響 |  
      | R4 | Severe(猛烈に大きな) | X10 | 8回程度/11年 | 昼間の地域で2時間程度の短波通信障害およびロラン航法への影響 |  
      | R3 | Strong(大きな) | X1 | 175回程度/11年 | 昼間の地域で1時間程度の短波通信障害およびロラン航法への影響 |  
      | R2 | Moderate(やや大きな) | M5 | 350回程度/11年 | 昼間の地域で数十分程度の短波通信障害およびロラン航法への影響 |  
      | R1 | Minor(小さな) | M1 | 2000回程度/11年 | 昼間の地域で短時間の短波通信障害およびロラン航法への影響の可能性 |  太陽高エネルギー粒子
 
 
  
    
      | スケール | 標 記 | エネルギーが 10MeV以上の
 フラックス
 | 平均的な発生数 | 影 響 |  
      | S5 | Extreme (極端に大きな)
 | 100,000 | 1回未満/11年 | *人工衛星のメモリーエラーや光学センサーのノイズ増加などによる障害の発生 *人工衛星の撮像装置のノイズ増加
 *人工衛星の太陽電池の永久的な効率劣化の可能性
 *極域で短波通信障害
 *宇宙飛行士の船外活動で高い被曝リスク、極域航空路で被曝量増加のリスク
 |  
      | S4 | Severe (猛烈に大きな)
 | 10,000 | 3回程度/11年 | *人工衛星のメモリーエラーや光学センサーのノイズ増加などによる障害の発生 *人工衛星の撮像装置のノイズ増加
 *人工衛星の太陽電池の永久的な効率劣化の可能性
 *極域で短波通信障害
 *宇宙飛行士の船外活動で被曝リスク、極域航空路で被曝量増加のリスク
 |  
      | S3 | Strong (大きな)
 | 1,000 | 10回程度/11年 | *人工衛星でシングルイベントアップセットの発生の可能性 *人工衛星の撮像装置のノイズ増加
 *極域で短波通信障害の可能性
 *船外活動中の宇宙飛行士への被曝リスク回避勧告、極域航空路で被曝量増加のリスク
 |  
      | S2 | Moderate (やや大きな)
 | 100 | 25回程度/11年 | *人工衛星でシングルイベントアップセットの可能性 *極域で短波通信に影響を与える可能性
 *極域航空路で被曝量増加の可能性
 |  
      | S1 | Minor (小さな)
 | 10 | 50回程度/11年 | *極域で短波通信に小さな影響 |  地磁気嵐
 
 
  
    
      | スケール | 標 記 | Kp指数の値 | 平均的な発生数 | 影響 |  
      | G5 | Extreme (極端に大きな)
 | Kp=9 | 4回程度/11年 | *送電網の障害による停電の可能性 *送電網の変圧器で損傷の可能性
 *人工衛星で表面帯電による障害の可能性
 *衛星を使った測位で精度の劣化の可能性
 *短波通信障害の可能性
 *地磁気緯度40度程度(北海道北部)の地域でオーロラの可能性
 |  
      | G4 | Severe (猛烈に大きな)
 | Kp=8(9-を含む) | 100回程度/11年 | *送電網の保護リレーで誤動作の可能性 *人工衛星で表面帯電の可能性
 *衛星を使った測位で精度の劣化の可能性
 *短波通信障害の可能性
 *地磁気緯度45度程度(サハリン北部)の地域でオーロラの可能性
 |  
      | G3 | Strong (大きな)
 | Kp=7 | 200回程度/11年 | *送電網の保護リレーで誤動作の可能性 *人工衛星で表面帯電による障害の可能性
 *衛星を使った測位で精度の劣化の可能性
 *短波通信障害の可能性
 *地磁気緯度50度程度(カムチャッカ半島北部)の地域でオーロラの可能性
 |  
      | G2 | Moderate (やや大きな)
 | Kp=6 | 600回程度/11年 | *高緯度地域の送電網で障害の可能性 *低軌道の人工衛星で軌道変動の可能性
 *高緯度の地域で短波通信障害の可能性
 *地磁気緯度55度程度(カムチャッカ地方北部)の地域でオーロラの可能性
 |  
      | G1 | Minor (小さな)
 | Kp=5 | 1700回程度/11年 | *送電網で小さな電圧変動の可能性 *人工衛星の運用に小さな影響を与える可能性
 *高緯度の地域でオーロラの可能性
 |  |